多くの方にお立ち寄り頂きHPの簡易鑑定をさせて頂きまして、Webサイト運営についてまだまだやられてない、又はやる時間が無い
分からないと言う企業様、個人様が多く見られました。企業内でWeb対策をしたいと思いながら、様々な・・・・
問題があります。経営者様には(自分もそうでしたが・・・)単純にWebやパソコンをやってる人は、何でもその担当者が
出来るだろうと思われて、その部署に任せてる経営者も多いのでは無いでしょうか?
例えば、サッカーをやってる人は、野球も、テニスも出来るだろうと言っているようなものです。(当然、出来る人も多いですが・・・)
でも、プロになれるぐらいやれと言っても練習時間は限られてます。
社員200人位の会社に、Web担当者一人で、HP作成からWeb対策からリスティング広告から何でもやってくれと言われて
も時間には限りがあります。どんどん多くなるWebの役割。経営者の方々は色々と考慮して頂ければ・・・と思います。
以前にもありましたが、50~60人位の社員がいらっしゃる会社のWeb担当者(2人)とお話した時ですが、
「HPで、何を目指し運営されてますか?」と、お聞きした時に「営業マンが、取引先や新規開拓先に営業に行った時に、
お客様が当社のHPを見に来た時にちゃんとした会社だと思われるように」と、おっしゃってました。
2人で、YouTubeの更新だけ(そう見えただけかもしれませんが)を一生懸命やってました。多分会社の上司や、社長達に聞くと
「ちゃんと、Web対策をしてますよ」と言われると思います。
私の考え方の目標は、Webの世界でも、売上利益につなげ、その会社、社員達や家族、取引先とどんどん関係の輪を広げ、
手の届く範囲がWinWinになれるように、またその影響の輪がどんどん広がっていくことを目標にしてます。
確かにYouTubeは、Googleが勧めてるひとつで、更新をどんどんし続けるが、最も大事な要素のひとつです。
でも、それ以外にもやらなければならない事が沢山あります。
ルールを知って、クローラーにも理解してもらうように解りやすい様に(クローラーとは、HPを巡回してまわるロボット)する事も大事です。
Googleもどんどん情報を発信するオリジナルの優良なサイトを、正当に評価出来る様に、知らない人や企業のHPの
サポートに力を入れてる感じです。ですが、どんどん新しい機能が増えてくので、本当に勉強しないとついていけません。
・・・やはり、Web担当者の負担は増える一方です。
Googleのヘルプを見ても、文章も長くて知らないWeb用語が言葉が沢山出て来て、
そこをクリックしてその説明を読んでいて、又わからない言葉が
出て来て、又クリック・・・・「何を調べてたんだっけ?」・・・「やめた・・わからん・・」となった経験をお持ちの方も多いと思います。
だんだん覚えてくると、つい当たり前にそのWeb用語を使ってしまい、初心者が「何から初めて良いか分からない」という状況の
助けになればと思い、なるべく個人様や企業HP担当者様の初心者から中級者向けにお伝え出来ればと思っています。